5月から続く怪我との戦い。
6月のサロマ湖マラソンを断念し
8月の北海道マラソンでの復活に向けて日々取り組んでいます。
今回は7月のトレーニング事情について、お伝えしたいと思います。
長引く怪我を少しでも回復させるために
7月はランニングを封印
6月はランニングで一歩踏むごとにふくらはぎと脛のちょうど間くらいの場所に激しい痛みが走り
なかなか走るのが辛い状態が続いていました。
そこで、7月は思い切ってランニングを停止し、筋トレとコンディション向上に充てることを誓う。
毎日、走りたい欲求と戦いながら、日々できることに取り組んでいるところです。
主な怪我は後脛骨筋腱炎とシンスプリント
今主に悩んでいるのはこの2つ。
しっかり足を休めているのが功を奏してか、シンスプリント(脛の下の方の痛み)はかなり軽減。
しかしながら
相変わらず後脛骨筋腱炎の方は残っていて、左足の内側のくるぶしの後ろあたりが痛む。
7月はランニングの代わりにストレッチと体幹トレに取り組む!
怪我の軽減のために、まずはストレッチをいつも以上に念入りに取り組むことに。
私は非常に身体が固く、それがさまざまな怪我を誘発している(病院のリハビリの技師さん曰く)。
ストレッチは正直退屈であまり好きではないが、怪我を克服するためならなんでもする所存。
- 首回し
- 肩甲骨剥がし
- ヨガのワシのポーズ
- 股関節回し
- 太もも裏と前の柔軟
- 足首の柔軟 などなど・・・
朝晩15分ずつくらいで粛々と取り組む。
早速7月1日にジム入会
どうせ、1ヶ月走らないなら、その間は別のことでフィジカルを上げていきたい
走らないとVO2MAXの減少も不安。
この発想から導かれる結論は決まっていた。
そうだね。ジムだね。
ということで、7月1日に速攻でジムに入会。
毎日ジムに行く!をマイルールに
正直なところ、あまり筋トレは好きではない。
持久力系のトレーニングは好きなのだが、どうも瞬発力系は向いていないようだ。
嫌いなことを続けるには、完全にルーティン化するのが一番だと思っているので
7月は毎日、ジムに行く!
仕事の日は残業になったり、なにかと時間のコントロールが難しいことがあるので
考えた末、朝起きて仕事の前にジムに行くことにした。
色々逆算していくと、朝4時半にはジムに入らないと満足にトレーニングできないことがわかり
思い切って4時起きチャレンジに取り組んでいる。
普段から朝ランで5時過ぎには起きていたので
意外にも早起きは苦ではなく、むしろ日の出と同時に起きる毎日に充実感を覚えている。
ジムは家から車で10分ほど走ったところにある
AnyTimeFitnessさん。
すごく近いわけではないけど、マシンが充実していて、なにより24時間なところが◎。
朝4時起きで4時半にはジム入りの毎日
いくら24時間のジムといえども
そんな朝4時からジムに来る物好きなんて私くらいだろう
と思っていたものの、いるわいるわ筋トレガチ勢(笑)
みなさんものすごい重さのバーベルだのダンベルだの上げていて
まともにやり合ったら秒でペシャンコにされそう。。。。
ジムに通うのは久しぶりの私。
まず自分に合ったメニューを考えつつ、いろんなマシンをつまみ食い。
1週間くらい通って、なんとなーく見えてきて
今のところのトレーニングメニューは次のAとBを組み合わせて行っている。
毎日通うということを利点とし
ローテーションで全身を鍛えつつ、かつ毎日違う組み合わせになるので
飽きが来づらいところがミソ。
フェイズA(筋トレ)
- 腹筋/背筋を中心に体幹強化
- チェストプレス、ショルダープレスを中心にした腕、肩、胸の強化
- レッグプレスを中心に、足、脚、臀部の筋肉増強
フェイズB(有酸素)
- エアロバイク(等速で15~30分)
- クロスフィット(等速で15~30分)
- エアロバイク(インターバル20分)
- クロスフィット(インターバル20分)
フェイズAとBの組み合わせにより
毎日メニューの中身が変わるように工夫していやっている。


初めて2週間、まだまだ成果が出るような時期ではないが
なんとか楽しく続けられている。
ジムにいる時間はトータルで1時間半前後
遅くとも6時には家に戻り、朝食を食べ、
1時間半ほど読書や勉強などを行い
ジムで血液の巡りををよくしたことをここでも有効活用(笑)
8時になったら身支度をして出勤といったルーティングが確立できた。
7月半ばとなった今の足の状態
シンスプリントの痛みはほぼ消失し、走った時の反応も悪くない。
ただ、くるぶしの痛みは相変わらず。
調子のいい日と悪い日の波があるようだ。
整形外科にもかかってリハビリもやっているが
なかなか痛みを根絶できず、徐々に焦りもでてくる。
8月にはランニング再開するつもり。
それまでにできるだけ状況が改善されることを祈りながら。。。