なぜ今、ランニングウォッチが必要なのか
先日のANA洞爺湖マラソンにて。
普段のジョギング(というか日常生活のほぼ全てにおいて)愛用しているAppleWatchを着用して挑んだのですが、35km地点に差し掛かったところで「残りバッテリーが10%です」の表示が・・・。慌てて停電力モードに切り替えて走ったところ、なんとかゴールまでは持ったものの、計測を止めた途端、力尽きたように電源が落ちました。
無事、走行データは残っていたのですが、なんとも心許ないバッテリー。去年の北海道マラソンは今回より20分以上遅いタイムでもなんとかもっていたのですが、やはり時間と共にバッテリーは劣化しますね。
来月ウルトラマラソンが控えており、これはどう逆立ちしても電池は持たない!
というわけで、ついにランニング用のウォッチを購入すべく、情報収集を始めたのでした。

GPSの精度も心拍計も、ランニング専用ウォッチに引けを取らないと思います。
私がウォッチに求める要素・機能
A要素:最重要項目
・大容量バッテリー:GPSの精度を最大に上げても10時間はもってほしい
・高精度GPS:最低でも4種類、できれば5種類の衛星の電波をキャッチしてほしい
・価格:予算は6万円(できれば新品で購入したいが、、、、)
・睡眠測定機能:ヘルスケアの中でも睡眠は結構大事にしてます
・トレーニング画面のカスタマイズ性
B要素:そこそこ重要
・心拍計の精度:大事ではあるけど、腕時計デバイスの心拍精度はいいやつでも結構限界あると思う
・デザイン/見た目:毎日つけるものだし、見た目はクールなのが良い
・地図が見られる:見られなくてもいいけど、見られたら最高
・ジャイロモーションセンサー搭載:トレランやトライアスロンを始めるかもしれないので
・GPS補足の速度
C要素:そこまで必要としていない機能
・トレーニングレディネス、ボディバッテリーなどのサポート機能
・心電図など、最先端のヘルスメーター機能
・サファイヤガラス、水深100M対応、チタンフレームなど標準以上の堅牢性
・タッチパネル
こんな感じです。
心拍計って大事じゃないの?
心拍計の精度、非常に大事です。特にポイント練習や坂道ダッシュ、トラック練習などする場合は心拍計の精度次第で各指標がバラつきます。したがって、個人的にはコアなランナーであればあるほど、正確な心拍を測定できる環境を整えるのが大事だと思っています。
ではなぜ、心拍計はB要素なのか?ですが
現在の技術では腕に装着するタイプのデバイスで測れる心拍の精度には限界がある
と思っているからです。
技術的な話はまた別の機会に記事にしたいと思いますが、ランニングウォッチに搭載されている光学式心拍計は光を照射して血流を測り、それによって心拍を測定するという仕組みですが、腕だと心臓からもそれなりに離れてしまいますし、どうしても精度は落ちるようです。
と、いうことを考えると
心拍計はウォッチに頼るのではなく、胸や腕につけるタイプの別デバイスを使ったほうが良い
との結論に至りました。
以上が、私が心拍計の精度をそこまで重要視しない理由です。
まあ、軽いジョギングなどではかなり正確に測れるようなので
まったく精度を気にしないわけではありませんが。
購入検討の候補たち
Garmin
まずはおそらくランニングウォッチ界の王者、シェアもNO.1であろう、Garminさんです。
ランナーの方たちと話していると、ランニングウォッチのことを「Garmin」と称する方もちらほらみかけるほどで、つまり洗浄式便座のことを「ウォシュレット」と言ったり、絆創膏のことを「バンドエイド」と言ったりするくらいには、このジャンルを象徴してるってことですよね。
Garminのランニングウォッチとしての機能を悪くいう人はほとんどいません。
なお、2025年6月に後継のForerunner 570/970の発売がアナウンスされていますが
新機能などの割に価格が大幅に上がり、あまり興味をそそられなかったので
今回の購入対象からは早々にはずしています。
Forerunner 265

シュンの希望充足度
・A要素 4.5/5 欲を言えばバッテリーがもう少しあるとよい
・B要素 5/5 地図だけみられない
・C要素 2/4
価格:¥84,800
【バッテリー稼働時間】
スマートウォッチモード: 約 13 日間
GPS ON 約 20 時間
GNSSマルチバンドモード:約 6 時間
購入の最有力候補と言ってもいいかもしれない
ランナー向けGarminのミドルレンジデバイスです。
パリ五輪でお馴染み赤崎暁選手も愛用していると仰っていたウォッチになります。
ミドルレンジといって侮るなかれ、
ぶっちゃけ必要十分の機能をしかも高性能に揃えている、神バランスの逸品だと思っています。
発売から2年以上経過していますが、巷の評判は最新のデバイスと比べても全く引けをとりません。
★こんなランナーにおすすめ★
初心者からエリートランナーまで、誰にでもおすすめできる!
トレーニングレディネスで日頃の練習までフォローして欲しい方向け
Forerunner 965

シュンの希望充足度
・A要素 4/5 予算オーバー
・B要素 4/5 地図だけみられない
・C要素 2/4
価格:¥84,800
【バッテリー稼働時間】
スマートウォッチモード: 約 23 日間
GPS ON 約 31 時間
GNSSマルチバンドモード:約 8.5 時間
Forerunner 265と比べて価格はありますがその分機能が充実している965。
バッテリー容量も大幅に上がっているところが個人的には好感触です。
後継機の登場によりamazonや楽天で型落ちとしてディスカウントが期待できるので
予算内とまではいかなくとも、ある程度安くなったら購入の可能性がグッと高まります。
★こんなランナーにおすすめ★
機能はあればあるほどいい!予算はそこまで気にせず、とにかく良いものを使いたい方。
iPhone買うならproでしょ!と思う方。
SUUNTO
RACE S

シュンの希望充足度
・A要素 4/5 トレーニング画面のカスタマイズ性が△な気が。
・B要素 4/5 地図機能は候補の中でトップ!デザインもドストライク。ただし心拍計でやや劣るか
・C要素 2/4
価格:¥60,000前後
【バッテリー稼働時間】
スマートウォッチモード: 約 13 日間
GPS ON 約 30~120時間(機能の制約状況によって変化)
SUUNTOはフィンランドのブランド。「北欧らしいミニマルなデザイン」とよく表現されますが
個人的にはこのデザインが一番好みです。つけてるだけでテンションが上がってきそうです。
価格も、ディスカウント込みでギリギリ予算内なので、実はかなりの有力候補。
ただ、心拍計やGPSをつかむ速度が他社製品と比べて微妙との情報もよく聞くので、
そのあたりが若干懸念です。
★こんなランナーにおすすめ★
ロングトレイルランなど、地図とロングバッテリーを両方求める方
シンプルで洗練されたデザインが好みの方
欧州びいきな方(私は欧州というだけで3割増し評価です)
COROS

シュンの希望充足度
・A要素 5/5 圧倒的コスパ。専用アプリの評判も◎
・B要素 3/5 ジャイロはついてないのかもしれない。デザインも可もなく不可もない。
・C要素 2/4 過剰な機能がないが、そこが良い!必要十分。
価格:¥49,940前後
【バッテリー稼働時間】
日常使用: 最大 20 日間
全システムGPSモード 最大 38時間
COROSは正直申し上げて、最初は候補に考えておらず、SUUNTOとGarminの一騎打ちでした。
ところが、SNS等の皆さんの評価が軒並み高く。再注目しているメーカーです。
また、エリートランナーに限ると、着用率が上がるような気がします。
特出すべきはそのコスパ。ランナーが必要とする機能が全部入って定価5万円切りは驚異です。
★こんなランナーにおすすめ★
Garminのトレーニングレディネスのようなデバイスからの練習管理が逆にいらない方
コスパ大好きな方
大迫傑選手のファンの方(大迫選手モデルもあります)
Chat GPTにも聞いてみた
悩みに悩んで、ついにChat GPTにおすすめを聞いてみちゃいました
プロンプトはこんな感じです
私はマラソンでサブ3前後のタイムで走るランナーです。 今GPS機能付きのスマートウォッチの購入を検討しています。
#求める機能
・正確なGPS計測
・インターバル走などトレーニング種目への細やかな対応
・高精度な心拍センサー
・ジャイロセンサー付き
・睡眠計測機能
#予算 5~7万円
この条件でおすすめの機種をその特徴と共に教えてください
おすすめ:予算内で高精度なGPSと心拍計、充実したトレーニング機能を求める場合、GARMIN Forerunner 265が最適です。特にインターバルトレーニングやVO2maxの追跡、睡眠分析など、サブ3を目指すランナーに必要な機能が揃っています。
注意点:SUUNTO RACE SやCOROS PACE PROは価格面で魅力的ですが、心拍計の精度やソフトウェアの安定性に課題が報告されています。特に心拍データを重視するトレーニングには注意が必要です。
ジャイロセンサーの搭載を重視される場合、Garmin Forerunner 265やGarmin Forerunner 965が適しています。これらのモデルは、正確なGPS計測や高精度な心拍センサー、インターバルトレーニングへの対応、睡眠計測機能など、求める機能を網羅しています。また、Suunto Race Sもジャイロコンパスを搭載しており、ナビゲーション機能に優れています。一方、COROS Pace Proについては、ジャイロセンサーの搭載有無が明確でないため、ジャイロセンサーを重視する場合は他のモデルを検討されることをおすすめします。
というわけで、Chat GPT先生はGarmin Forerunner 265推しでした。
まとめ
以上、今自分なりに検討しているランニングウォッチの情報をまとめてみました。
結局まだ結論は出ていませんが、こうやって悩んでいる時間も結構楽しめているので
もう少し熟考してみたいと思います(笑)
最終的にどのウォッチにしたかは、後日の投稿をお楽しみに!
今回の記事が少しでも皆様の参考になれば幸いです。
また、他のメーカー、機種で「こんなもの実はすごく良いよ!」というものがあれば
ぜひ、教えていただきたいです。